『田園の詩』 NO.8  「盆 帰 省」 (1993.10.5)


 田舎に住む者にとって、人が遊びにやってくるのはうれしいことです。特に、いつ
もは二人きりで暮らしている老夫婦には、息子や娘が孫を連れて帰省するとなると、
もう大変です。

 私も寺の住職として、何軒かの家に、毎月一回お参りしています。夏休みも近く
なると、お盆の帰省客の話題で老夫婦はいつになくうれしそうです。 「お盆には、
子供たちがみんな帰っち来る。孫は全部合わせち十人じゃ」 その日の来るのを
指折り数えて待っている様子が手に取るように分かります。

 はたして、私がお盆参り(当地では8月13日から)に行くと家の中は走り回る
子供たちでいっぱい。日頃は片付いているお座敷にも布団が山と積まれてい
ます。まるで、保育園か布団部屋でお経をあげている気分になることもあります。
まあ、それはともかくも、盆踊りやクラス会などがあったりして、山里は大いに
賑わうのです。

 しかし、それもつかの間、盆が終わると若者たちは、また都会へと戻ってしまい
ます。翌月お参りにいくと、静かな老夫婦の生活が、一種の虚脱感を漂わせて、
そこにあります。

 この一部始終を目にする私には、芭蕉の「おもしろうてやがてかなしき鵜舟哉」
の句が思い出されてなりません。この句をもとに、私も一句。
 賑やかで やがてさびしき 盆帰省

 うれしさとかなしさが、楽しさと苦しみが、相反する全ての事柄は背中合わせで
やってきます。田舎では、人の往来が少ないだけに、そのことが鮮明に見える
のです。


    
   8月14日の夜、地区の初盆を迎えた家庭が集まって供養のお参りを済ませた後、
    盆踊りが始まります。派手な娯楽性の強いものではなく、素朴で、先祖供養という
    意味合いが強く感じられる盆踊りです。   (2008.8.14写)


     

 でも、老夫婦はいつまでもさびしがってはいられません。すぐに稲田が色づいて
きます。年寄りにはきつい稲刈り作業ですが、それは又、さびしさを忘れさせて
くれる仕事でもあります。

 収穫の秋は、人々にこの上ない喜びを与えてくれます。天地自然に心を慰め
られながら、私たち田舎人は暮らしています。     (住職・筆工)

                  【田園の詩NO.】 【トップページ】